次のシーンに関して、少し考えてみた。

この局面、押すべきか、引くべきか。
状況を少し説明すると、下家からリーチがかかっている。
対面はほぼ確実にテンパイで、最終手出しが8。その近辺で待っている気配がムンムン。
さて、ここでリーチして攻めたときとオリたときとで、どちらが有利なのか期待値を概算してみた。
(ちなみに結果は4を叩き切って下家にリーロン。安め三色ならずで2000点放銃。対面はドラ対子の69待ち)
【A オリたとき】
横移動 30% ±0
ツモられ 40% -1500
流局 30% -1500
【B リーチしたとき】
和了り 20% 1000+4000
放銃 25% -1000-3500
流局 15% ±0
ツモられ 25% -1000-1500
横移動 15% -1000
各確率とその時の得失点に関しては、僕の中のイメージ。
和了点の方が放銃点より少し大きいのは、ツモアガり時に1翻増えるため。
こんな風に割り振ってエクセルで計算してみると、
Aの期待値 -1050
Bの期待値 -900
と、なった。
多少 Bリーチ の方が期待値が上と出たが、これはまぁ誤差の範囲内だろう。
これぐらいの状況ならリーチするのもオリるのもどちらもアリということだろう。
この計算をしてみて思ったことは、リーチ棒の1,000点がバカにならないということだ。
なぜなら、出したリーチ棒は自分がアガったときには戻ってくるが、残りの80%のケースでは失ってしまうため。
もしリーチ棒を出さないで同様の計算をするとどうなるか。
例えば3900点の仕掛け手でテンパイしていたときだ。
この場合期待値は-100となった。
これならオリたときの期待値-1050と比べて、明らかに押す一手ということになる。

この局面、押すべきか、引くべきか。
状況を少し説明すると、下家からリーチがかかっている。
対面はほぼ確実にテンパイで、最終手出しが8。その近辺で待っている気配がムンムン。
さて、ここでリーチして攻めたときとオリたときとで、どちらが有利なのか期待値を概算してみた。
(ちなみに結果は4を叩き切って下家にリーロン。安め三色ならずで2000点放銃。対面はドラ対子の69待ち)
【A オリたとき】
横移動 30% ±0
ツモられ 40% -1500
流局 30% -1500
【B リーチしたとき】
和了り 20% 1000+4000
放銃 25% -1000-3500
流局 15% ±0
ツモられ 25% -1000-1500
横移動 15% -1000
各確率とその時の得失点に関しては、僕の中のイメージ。
和了点の方が放銃点より少し大きいのは、ツモアガり時に1翻増えるため。
こんな風に割り振ってエクセルで計算してみると、
Aの期待値 -1050
Bの期待値 -900
と、なった。
多少 Bリーチ の方が期待値が上と出たが、これはまぁ誤差の範囲内だろう。
これぐらいの状況ならリーチするのもオリるのもどちらもアリということだろう。
この計算をしてみて思ったことは、リーチ棒の1,000点がバカにならないということだ。
なぜなら、出したリーチ棒は自分がアガったときには戻ってくるが、残りの80%のケースでは失ってしまうため。
もしリーチ棒を出さないで同様の計算をするとどうなるか。
例えば3900点の仕掛け手でテンパイしていたときだ。
この場合期待値は-100となった。
これならオリたときの期待値-1050と比べて、明らかに押す一手ということになる。
スポンサーサイト
ツイッターをしていて、出てきた何切る問題について少し書きたくなった。
今日の何切る? (問801)|麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!
http://ameblo.jp/mj-book/entry-10586258486.html
東1局 西家 8巡目 ドラ二












ツモ
元ネタは最速クンのブログらしいが、いろいろなところに飛び火して議論の対象になっている問題のよう。
僕は以前、正にこれとソックリな手に実践で遭遇したことがある。
というか、むしろ俺の手牌が元ネタなんじゃないかってちょっと思っている。
そのとき、僕は確か67sを落としたと思う。
そして結局、上がれなくて後であれこれ考えたのを覚えている。
そうこの手、67sを切ったらまずアガれない。
何から説明したらいいだろう。
まずこの手牌はかなり特殊な手牌であるということから指摘したい。
それはこの問題、ドラがトイツであるということが大前提である、ということ。
なぜならこの手、もしドラが二でなければ、切る牌は二しかないからだ。
牌効率から言えば当然二、しかしそれがドラであるためにこの問題の難しさが生じている。
また、残り2つのトイツ(7pを除く)が共に役牌である、つまりただのトイツではないところもミソになっている。
この手牌をパッと見たとき、基礎が出来ている打ち手なら、ターツを1つはずそうとするのが正しい感覚だ。
だから直感では、切るべき牌は67sか東(白)のどちらかである。
しかし、だ。
この手は67sを切っても上手くいかないのだ。
それはなぜか。
ここで67を切ると、最終的には二二東東白白から、2メンツ1雀頭を作る必要があるからだ。
しかしそれが成立する可能性は低い。
ドラが打ち出される可能性がまず低い。
よって、東と白、どちらの役牌も飛び出さないとアガれないということになってしまう。
なんでも飛び出すレベルならともかく、鳳凰卓など初牌を切ることにいくらか抵抗を感じるような打ち手が相手の場合、役牌が2つとも鳴けることを期待するのは、かなりムシのいい話しに思う。
もちろんチートイもあるが、こんなチャンス手でチートイにアガりの比重を置くのはそもそもナンセンスである。
(7)切りは見栄えは悪い。
しかし、アガりへの想像を巡らせた場合には実践的な打牌であると思う。
(7)切りの方針は、東と白、2つの内どちらかが鳴き、もう片方のトイツを落としていくことだ。
二二 (23467) 67 白 東東東(ポン) 打白
そうすれば、出にくいドラ二が打ち出されることに期待せず、アガりに向かうことができる。
(7)ではなく、東か白を切るのもアリだと思う。
が、その場合残り1つの役牌が出るかどうかに賭けることになる。
役牌2つをキープしながら、ポンしたときにはダブル両面のシャンテンになっているという方がアガりの可能性を広げているのではないだろうか。
今日の何切る? (問801)|麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!
http://ameblo.jp/mj-book/entry-10586258486.html
東1局 西家 8巡目 ドラ二














元ネタは最速クンのブログらしいが、いろいろなところに飛び火して議論の対象になっている問題のよう。
僕は以前、正にこれとソックリな手に実践で遭遇したことがある。
というか、むしろ俺の手牌が元ネタなんじゃないかってちょっと思っている。
そのとき、僕は確か67sを落としたと思う。
そして結局、上がれなくて後であれこれ考えたのを覚えている。
そうこの手、67sを切ったらまずアガれない。
何から説明したらいいだろう。
まずこの手牌はかなり特殊な手牌であるということから指摘したい。
それはこの問題、ドラがトイツであるということが大前提である、ということ。
なぜならこの手、もしドラが二でなければ、切る牌は二しかないからだ。
牌効率から言えば当然二、しかしそれがドラであるためにこの問題の難しさが生じている。
また、残り2つのトイツ(7pを除く)が共に役牌である、つまりただのトイツではないところもミソになっている。
この手牌をパッと見たとき、基礎が出来ている打ち手なら、ターツを1つはずそうとするのが正しい感覚だ。
だから直感では、切るべき牌は67sか東(白)のどちらかである。
しかし、だ。
この手は67sを切っても上手くいかないのだ。
それはなぜか。
ここで67を切ると、最終的には二二東東白白から、2メンツ1雀頭を作る必要があるからだ。
しかしそれが成立する可能性は低い。
ドラが打ち出される可能性がまず低い。
よって、東と白、どちらの役牌も飛び出さないとアガれないということになってしまう。
なんでも飛び出すレベルならともかく、鳳凰卓など初牌を切ることにいくらか抵抗を感じるような打ち手が相手の場合、役牌が2つとも鳴けることを期待するのは、かなりムシのいい話しに思う。
もちろんチートイもあるが、こんなチャンス手でチートイにアガりの比重を置くのはそもそもナンセンスである。
(7)切りは見栄えは悪い。
しかし、アガりへの想像を巡らせた場合には実践的な打牌であると思う。
(7)切りの方針は、東と白、2つの内どちらかが鳴き、もう片方のトイツを落としていくことだ。
二二 (23467) 67 白 東東東(ポン) 打白
そうすれば、出にくいドラ二が打ち出されることに期待せず、アガりに向かうことができる。
(7)ではなく、東か白を切るのもアリだと思う。
が、その場合残り1つの役牌が出るかどうかに賭けることになる。
役牌2つをキープしながら、ポンしたときにはダブル両面のシャンテンになっているという方がアガりの可能性を広げているのではないだろうか。
漫画じゃあるまい、麻雀に必殺技なんてない。
ということで今日は、必殺☆後付け戦法を一つ紹介したい。

南1局の親番、21500点。
なんとしても連荘したいところ。
しかし、ここで出た東を鳴くのを、グッと我慢した。
こういうバラ手のとき、1枚目の役牌を鳴くのを僕は堪える。
大きな理由の一つは、守備的側面だ。
バラ手でガツガツ仕掛け、他家にリーチをかけられて万事休す、そういった事故に遭わないように、あまりに遠いところから仕掛けることは自重する。
しかし、守備面だけでなく、攻撃面でもメリットはあると思うのだ。
それは鳴かないことで、牌を1枚多く保有できるということ。
東を鳴けば、1枚牌を切る。
手牌は短くなり、受け入れは狭くなる。
鳴くのを後回しにすることで受け入れを広く保つ。
鳴きまくっているけれどあまりアガれない、といった早仕掛け派の人は、この「後の先をとる」という感覚を意識して欲しい。

かなり手牌がまとまってきた。
ここからは残り1枚の東に期待して、ガツガツ後付けで仕掛けていく。
「役牌の1枚目をスルーし、他のターツから仕掛け後付けを狙う」
これが後付け戦法である。
手牌が短くなっても、危なくなったら東2枚を安全牌にして脱出することもできる。
この局は運よく面前でテンパイし、7東のシャボで7700のアガりを手にすることができた。
この戦法、もう1枚の東が山のどこに眠っているのかという運に大きく左右される。
成功率は決して高くはない。
鳴いても間に合わないバラ手のときの、非常手段である。
ということで今日は、必殺☆後付け戦法を一つ紹介したい。

南1局の親番、21500点。
なんとしても連荘したいところ。
しかし、ここで出た東を鳴くのを、グッと我慢した。
こういうバラ手のとき、1枚目の役牌を鳴くのを僕は堪える。
大きな理由の一つは、守備的側面だ。
バラ手でガツガツ仕掛け、他家にリーチをかけられて万事休す、そういった事故に遭わないように、あまりに遠いところから仕掛けることは自重する。
しかし、守備面だけでなく、攻撃面でもメリットはあると思うのだ。
それは鳴かないことで、牌を1枚多く保有できるということ。
東を鳴けば、1枚牌を切る。
手牌は短くなり、受け入れは狭くなる。
鳴くのを後回しにすることで受け入れを広く保つ。
鳴きまくっているけれどあまりアガれない、といった早仕掛け派の人は、この「後の先をとる」という感覚を意識して欲しい。

かなり手牌がまとまってきた。
ここからは残り1枚の東に期待して、ガツガツ後付けで仕掛けていく。
「役牌の1枚目をスルーし、他のターツから仕掛け後付けを狙う」
これが後付け戦法である。
手牌が短くなっても、危なくなったら東2枚を安全牌にして脱出することもできる。
この局は運よく面前でテンパイし、7東のシャボで7700のアガりを手にすることができた。
この戦法、もう1枚の東が山のどこに眠っているのかという運に大きく左右される。
成功率は決して高くはない。
鳴いても間に合わないバラ手のときの、非常手段である。
みなさん、お久しぶりです。
麻雀の調子はどうですか?
僕はですね~、最近10半チャンで一番気持ち良かったのはアレかな。
オーラス1800点差できっちり決めましたよ
河底 ドラ1 2600点!
役なしのカン四ですよ
つまり河底じゃないとアガれなかったわけです
まさに針の糸を通すアガりじゃないですか
いや~あの逆転が、ここ最近だと、やっぱり一番嬉しかったな~~~~
あの逆転劇だけが、僕の中の心の支えですわ・・・・
あの逆転3着だけが。
03/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032812gm-00a9-0000-999821e6&tw=1
4位 B:芋@08’(-33.0) C:じたっく(+45.0) D:リフレクティア(+9.0) A:VINCENT(-21.0)
03/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032813gm-00a9-0000-9dac290c&tw=3
3位 D:芋@08’(-19.0) A:FezaanⅠ(-42.0) B:まあろ(+47.0) C:はるお.(+14.0)
03/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032822gm-00a9-0000-371579e3&tw=1
3位 B:芋@08’(-31.0) C:gijyutu(+62.0) D:大正麻雀娘。(-42.0) A:\(^o^)/★(+11.0)
03/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032823gm-00a9-0000-870c6230&tw=0
4位 A:芋@08’(-51.0) B:牙汪(+14.0) C:〓松井CS〓(-23.0) D:ステルスデブ(+60.0)
03/29 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032919gm-00a9-0000-052f7474&tw=1
3位 B:芋@08’(-19.0) C:リツミサン(+6.0) D:ゆゆ(-32.0) A:半月さん(+45.0)
03/29 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032920gm-00a9-0000-7af261df&tw=1
4位 B:芋@08’(-50.0) C:\(^o^)/★(+71.0) D:夜夢櫻(+3.0) A:気楽に打つ(-24.0)
ファ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ッッッック!!!!!!
ファッック ファッック ファッック ファッック
ふぁっくふぁっくふぁっくふぁーーーーーーーーーーーーーーーーーっく!!!!!!!
ふぁっくふぁっっくっふぁっく っっふぁぇええええええええええええああああああああああああっくっっっk
ふぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
驚かせてすいません。
ついつい出ちゃいました・・・・・・・アヒルのモノマネが。
まぁでも、あの逆転3着は気持ち良かったですよ。

ちなみについでですけど、
あれ河底なくても、流局で逆転してましたけどね。
麻雀の調子はどうですか?
僕はですね~、最近10半チャンで一番気持ち良かったのはアレかな。
オーラス1800点差できっちり決めましたよ
河底 ドラ1 2600点!
役なしのカン四ですよ
つまり河底じゃないとアガれなかったわけです
まさに針の糸を通すアガりじゃないですか
いや~あの逆転が、ここ最近だと、やっぱり一番嬉しかったな~~~~
あの逆転劇だけが、僕の中の心の支えですわ・・・・
あの逆転3着だけが。
03/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032812gm-00a9-0000-999821e6&tw=1
4位 B:芋@08’(-33.0) C:じたっく(+45.0) D:リフレクティア(+9.0) A:VINCENT(-21.0)
03/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032813gm-00a9-0000-9dac290c&tw=3
3位 D:芋@08’(-19.0) A:FezaanⅠ(-42.0) B:まあろ(+47.0) C:はるお.(+14.0)
03/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032822gm-00a9-0000-371579e3&tw=1
3位 B:芋@08’(-31.0) C:gijyutu(+62.0) D:大正麻雀娘。(-42.0) A:\(^o^)/★(+11.0)
03/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032823gm-00a9-0000-870c6230&tw=0
4位 A:芋@08’(-51.0) B:牙汪(+14.0) C:〓松井CS〓(-23.0) D:ステルスデブ(+60.0)
03/29 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032919gm-00a9-0000-052f7474&tw=1
3位 B:芋@08’(-19.0) C:リツミサン(+6.0) D:ゆゆ(-32.0) A:半月さん(+45.0)
03/29 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?log=2010032920gm-00a9-0000-7af261df&tw=1
4位 B:芋@08’(-50.0) C:\(^o^)/★(+71.0) D:夜夢櫻(+3.0) A:気楽に打つ(-24.0)
ファ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ッッッック!!!!!!
ファッック ファッック ファッック ファッック
ふぁっくふぁっくふぁっくふぁーーーーーーーーーーーーーーーーーっく!!!!!!!
ふぁっくふぁっっくっふぁっく っっふぁぇええええええええええええああああああああああああっくっっっk
ふぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
驚かせてすいません。
ついつい出ちゃいました・・・・・・・アヒルのモノマネが。
まぁでも、あの逆転3着は気持ち良かったですよ。

ちなみについでですけど、
あれ河底なくても、流局で逆転してましたけどね。
さて、今年も残り一日となりました。
来年は寅年です
がお~。
なので麻雀も猛獣のようにアグレッシブに攻めるスタイルで行きたいですね。
ちなみに今年は牛年ということもあり、牛歩スタイルでうわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp;@
09年最後の記事ということで、少し奇を衒ったことを書きたいな~なんて思ったり。
「麻雀に流れはあるのか?」
一時期こんな議論が麻雀界の中で盛り上がっていたように思う。
2ちゃんねるでも4年ぐらい前かな、そういうスレがあり、僕もずっと読んでいたことがあった。
流れ肯定派というのは、デジタル派に馬鹿にされる存在でしかなかったように思う。
雀ゴロ親父が牌効率もまともに理解していないから持ち出す理屈、と言ったふうに。
確かに「流れ」というのは非科学的であり、肯定派はどうしても肩身が狭い。
デジタル派からすれば、流れなんていうのは真っ先に切り離すべき存在だろう。
そういう思い込みを捨てることこそが、デジタルの第一歩、という教訓さえ語られる。
しかし、もう少し視野を広げて、緩やかに見て欲しい。
例えばである。
あなたはオーラス北家でトップ目。
2着目とは11,000点差。
どのようにしてこのリードを守るのか。
8巡目あなたはテンパイする。












ツモ
ドラ
ペン七でリーチをかける? それともダマ? いっそ98落として手変わり待ち?
一概にそんなもの分かるはずがない。
・・・だろうか?
だが、ここで流れを読むことで正着が見えてくる。
もし他家の手牌が同一であったとしても、突っ張ってくるか、それともオリるのかという流れが見えてくる。
・・・・おめぇ、頭ダイジョーブか(孫悟空風)?
しかし、これがあながち冗談でなかったり。
例えばである。
東家25,000 南家19,000 西家20,000 北家(あなた)36,000
こんな状況でもしリーチを掛けるとどうなるか?
そうすれば高確率で親がオリてくれる。
親の手牌がある程度まとまっていたとしても、だ。
なぜなら親は流局すれば2着キープ、もし放銃すればラス落ちまであるからだ。
リーチという掛け声がトリガーとなって、親がオリるという流れを作ることができる。
東家19,000 南家25,000 西家20,000 北家(あなた)36,000
今度はどうだ?
今度はリーチを掛けたところで、親は止まってくれないだろう。
手牌がバラ手であったとしても、かなり突っ張ってくるはず。
すると、満貫ツモで捲くられるリスクや、親満直で3着転落になるというリスクの方が怖い。
リーチは打てない。
野球においても、解説者がしばしば「流れ」という言葉を口にすることがある。
6回裏、ノーアウトで四球によってランナーが一塁に出た。
これが0-0の場面であれば、バントをしてくる可能性が非常に高い。
しかし、5-1で負けている側の攻撃なら、バントの可能性はほぼゼロに近い。
このように状況によって、相手の動きを予測することは可能である。
それが「流れを読む」ということではないだろうか?
そしてただ流れを読むだけじゃなく、意図的に自分の有利な方向に誘導していく。
先ほどの例で言えば、ペンチャンリーチを掛けることで親がオリるという流れを作る。
流れ論というのは、そういったゲームメイク力のことだと言えないだろうか。
自分一人の視点からではなく、他家の立場に立って考える。
自分の手牌だけを見ていても分からない。他家との点数差を見ていても分からない。
「2着と11,000点差だから、親満アガられたらアウト。満貫振っても2着。」デジタル的に分かるのはここまでだ。
もしリーチを掛けたら2着目の親がどう対応するか、ここまで掘り下げて想像すること。これもアナログ的論理思考であると言える。
A HAPPY NEW YEAR。来年もまた当ブログを読みに来てください(*´ω`*)
来年は寅年です

なので麻雀も猛獣のようにアグレッシブに攻めるスタイルで行きたいですね。
ちなみに今年は牛年ということもあり、牛歩スタイルでうわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp;@
09年最後の記事ということで、少し奇を衒ったことを書きたいな~なんて思ったり。
「麻雀に流れはあるのか?」
一時期こんな議論が麻雀界の中で盛り上がっていたように思う。
2ちゃんねるでも4年ぐらい前かな、そういうスレがあり、僕もずっと読んでいたことがあった。
流れ肯定派というのは、デジタル派に馬鹿にされる存在でしかなかったように思う。
雀ゴロ親父が牌効率もまともに理解していないから持ち出す理屈、と言ったふうに。
確かに「流れ」というのは非科学的であり、肯定派はどうしても肩身が狭い。
デジタル派からすれば、流れなんていうのは真っ先に切り離すべき存在だろう。
そういう思い込みを捨てることこそが、デジタルの第一歩、という教訓さえ語られる。
しかし、もう少し視野を広げて、緩やかに見て欲しい。
例えばである。
あなたはオーラス北家でトップ目。
2着目とは11,000点差。
どのようにしてこのリードを守るのか。
8巡目あなたはテンパイする。















ペン七でリーチをかける? それともダマ? いっそ98落として手変わり待ち?
一概にそんなもの分かるはずがない。
・・・だろうか?
だが、ここで流れを読むことで正着が見えてくる。
もし他家の手牌が同一であったとしても、突っ張ってくるか、それともオリるのかという流れが見えてくる。
・・・・おめぇ、頭ダイジョーブか(孫悟空風)?
しかし、これがあながち冗談でなかったり。
例えばである。
東家25,000 南家19,000 西家20,000 北家(あなた)36,000
こんな状況でもしリーチを掛けるとどうなるか?
そうすれば高確率で親がオリてくれる。
親の手牌がある程度まとまっていたとしても、だ。
なぜなら親は流局すれば2着キープ、もし放銃すればラス落ちまであるからだ。
リーチという掛け声がトリガーとなって、親がオリるという流れを作ることができる。
東家19,000 南家25,000 西家20,000 北家(あなた)36,000
今度はどうだ?
今度はリーチを掛けたところで、親は止まってくれないだろう。
手牌がバラ手であったとしても、かなり突っ張ってくるはず。
すると、満貫ツモで捲くられるリスクや、親満直で3着転落になるというリスクの方が怖い。
リーチは打てない。
野球においても、解説者がしばしば「流れ」という言葉を口にすることがある。
6回裏、ノーアウトで四球によってランナーが一塁に出た。
これが0-0の場面であれば、バントをしてくる可能性が非常に高い。
しかし、5-1で負けている側の攻撃なら、バントの可能性はほぼゼロに近い。
このように状況によって、相手の動きを予測することは可能である。
それが「流れを読む」ということではないだろうか?
そしてただ流れを読むだけじゃなく、意図的に自分の有利な方向に誘導していく。
先ほどの例で言えば、ペンチャンリーチを掛けることで親がオリるという流れを作る。
流れ論というのは、そういったゲームメイク力のことだと言えないだろうか。
自分一人の視点からではなく、他家の立場に立って考える。
自分の手牌だけを見ていても分からない。他家との点数差を見ていても分からない。
「2着と11,000点差だから、親満アガられたらアウト。満貫振っても2着。」デジタル的に分かるのはここまでだ。
もしリーチを掛けたら2着目の親がどう対応するか、ここまで掘り下げて想像すること。これもアナログ的論理思考であると言える。
A HAPPY NEW YEAR。来年もまた当ブログを読みに来てください(*´ω`*)