最近、意味もなくダマにすることがなんか多い。
例えばこれ

ここで(6)切りダマ。
確かにダマで7700ある。
「3900はリーチ、5200はダマ」なんて言われるぐらいだから、7700ならなおさらダマでいい。
しかしこの局面、既に上家が2フーロしテンパイ濃厚。
八(4)シャボはダマにしたからといって出易い待ちでなければ、手変わりもほとんどない。
これだけダマにする理由がない。
リーチでぶつけていくべきじゃないのか?

こちらに関してはもう意味が全く分からない。
既に他家にリーチをかけられている。
こちらはオリる気は毛頭ない。
にも関わらずダマ、しかもダマザンクシャボ。
分からない。
分からないがなぜかダマにしたらアガれるなぜなんだ?
最近思うのは、めくり合い勝負になったとき、アガりをものに出来るか出来ないかの差は本当に大きいということ。
(※ちなみにめくり合いとは、2家以上がオリる気なく和了りか振込みかの勝負に挑むこと。)
自分のアガり、それは即ち他家のアガりを潰したということでもある。
逆に自分がアガれないことは、振り込みという最悪のケースに結びつき、その差は天と地ほどある。
さて、ダマにすることのメリットの話し。
上の場面においてダマにすることの効果とは、第三者にオリを決断させずに向かってきてもうらうこと。
上家と自分との一対一となることに比べ、第三者が中途半端に向かってきてくれることは好都合。
この第三者の存在は、自分がアガる可能性を生むことに加え、他家に振り込む身代わりにもなってくれる。
リーチをかけてしまうと、自分と上家の二人がせめぎ会う構図が浮き彫りになり、残りの二人にオリるきっかけを与えてしまう。
「あいつが振り込んだせいでアガり逃した、こんなことならリーチをかけてオロしとけば良かった」なんて言いたくなることもある。
けど、点棒横移動は自分が無傷で済んでいるわけだから、それはそれで幸せなことだ。
まとめるとこういうことになる。
豆ダマサイコー!(いや違うか)
例えばこれ

ここで(6)切りダマ。
確かにダマで7700ある。
「3900はリーチ、5200はダマ」なんて言われるぐらいだから、7700ならなおさらダマでいい。
しかしこの局面、既に上家が2フーロしテンパイ濃厚。
八(4)シャボはダマにしたからといって出易い待ちでなければ、手変わりもほとんどない。
これだけダマにする理由がない。
リーチでぶつけていくべきじゃないのか?

こちらに関してはもう意味が全く分からない。
既に他家にリーチをかけられている。
こちらはオリる気は毛頭ない。
にも関わらずダマ、しかもダマザンクシャボ。
分からない。
分からないがなぜかダマにしたらアガれるなぜなんだ?
最近思うのは、めくり合い勝負になったとき、アガりをものに出来るか出来ないかの差は本当に大きいということ。
(※ちなみにめくり合いとは、2家以上がオリる気なく和了りか振込みかの勝負に挑むこと。)
自分のアガり、それは即ち他家のアガりを潰したということでもある。
逆に自分がアガれないことは、振り込みという最悪のケースに結びつき、その差は天と地ほどある。
さて、ダマにすることのメリットの話し。
上の場面においてダマにすることの効果とは、第三者にオリを決断させずに向かってきてもうらうこと。
上家と自分との一対一となることに比べ、第三者が中途半端に向かってきてくれることは好都合。
この第三者の存在は、自分がアガる可能性を生むことに加え、他家に振り込む身代わりにもなってくれる。
リーチをかけてしまうと、自分と上家の二人がせめぎ会う構図が浮き彫りになり、残りの二人にオリるきっかけを与えてしまう。
「あいつが振り込んだせいでアガり逃した、こんなことならリーチをかけてオロしとけば良かった」なんて言いたくなることもある。
けど、点棒横移動は自分が無傷で済んでいるわけだから、それはそれで幸せなことだ。
まとめるとこういうことになる。
豆ダマサイコー!(いや違うか)
スポンサーサイト
| ホーム |